多くの建築物やインフラに使用され、現代社会の基盤を支えているのが、鉄筋コンクリートです。しかし、コンクリートには、海岸地域や寒冷地など特定の環境下におかれると、塩分によって劣化するリスクがあります。そのため、塩分量調査が鉄筋コンクリートの安全性や寿命を長期的なものにするための重要な役割を果たしています。今回は、その塩分量調査に焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。

塩分量調査とは

塩分量調査とは

塩分量調査とは、鉄筋コンクリート内の塩化物イオン濃度を測定し、コンクリート内にある鉄筋の腐食リスクの高い箇所を特定することを目的としたものです。コンクリート構造物は、海岸地域や寒冷地など特定の環境下で塩分の影響を受けやすくなるという特徴を持ちます。

鉄筋コンクリートに塩害が発生した場合は、コンクリート内にある鉄筋が腐食して膨張し、コンクリートにひび割れや剥離が生じてしまうことがあるため、塩分量調査は、そのようなトラブルを避けるために行われる重要な調査になります。

塩分量調査の重要性

塩分量調査の重要性

コンクリートの塩分が鉄筋に浸透して腐食が進むと、構造物の安全性が低下するため、補修や修復のコストが徐々に増加していきます。そのため、早期の発見と対策調査を行うことで、コンクリートの塩分浸透状況を把握し、劣化が進む前に適切な措置を講じることが可能です。

日本列島に関しては、海岸線が長く寒冷地も多いため、塩害によるコンクリート劣化の頻発が問題視されています。過去には、塩害が原因で重要な構造物の補修が必要になったケースも報告されており、コンクリートの塩害対策は日本の維持基盤において重要な課題にもなっています。

塩分量調査の代表的な手法

塩分量調査の代表的な手法

ここからは、塩分量調査の代表的な手法としてよく使われるものをいくつか紹介します。これらの手法は、精度や用途、コストなどのバランスを取りながら、現場での実用性を重視して採用されています。

コア提供試体による塩分量分析(酸抽出法)

コア提供試体による塩分量分析は、土壌やコンクリート内部の塩分を正確に評価するために用いられる方法です。特に酸抽出法は、塩分を効率的に抽出し、定量化するための信頼性の高い手法の一つとされています。この方法では、コンクリートを粉砕し、酸性溶液に浸して使用する塩化物イオンを抽出し、その濃度を測定します。

メリットは、微量な塩分の検出に高い感度を持つ点や、複雑なマトリックスを含む試料でも精度の高い結果が得られる点です。また、手法自体が比較的簡便であるため、特別な設備を必要とせず、広く利用されています。

しかし、酸の選択や抽出条件が結果に影響を与える点や、コンクリートを破壊してサンプルを抽出するため修復が必要なこと、酸の廃棄には環境への配慮が求められるのが、デメリットでもあります。

電位差測定法(電気化学の手法)

電位差測定法は、コンクリート内部に埋め込まれた鉄筋の電位差を測定し、劣化の進行状況や塩分の影響を評価する方法です。鉄筋の腐食が進むと電位が変化するため、この変化を基にして状況を推定します。

この方法の大きなメリットは、試料を破壊せずに調査できる点と、比較的短時間で精度の高いデータを取得できる点にあります。特に、腐食が進行する前に塩分濃度をモニタリングすることで、補修や防食処理のタイミングを的確に判断できるため、メンテナンスの計画に役立ちます。

一方で、電極のメンテナンスや設置条件が結果に影響するため、正確な測定を行うには環境の管理が重要です。また、コンクリートの湿潤状態や温度変化にも注意が必要です。

イオン選択電極法(湿式分析の塗布)

イオン選択電極法は、採取したコンクリートサンプルの塩化物イオン濃度を電極で測定する方法です。湿式分析では、試料に水や酸を加えて、コンクリート中の塩化物イオンを溶出させ、その濃度を定量的に評価します。

湿式分析のメリットは、精度が高い点です。コンクリート内部に微量に含まれる塩化物イオンを検出することができるため、劣化の初期段階でその進行状況を把握するのに役立ちます。また、この方法は多くの分析機器と互換性があり、現場でも応用できる点が評価されています。

しかし、サンプルを採取するために構造物の一部を破壊する必要があり、また分析に時間がかかることがデメリットです。他にも、サンプルの処理や分析時の条件(温度や湿度)が結果に影響を与える可能性があるため、厳密な管理が求められます。

カンタブストリップ法(簡易測定法)

カンタブストリップ法は、手軽な現場測定法として広く使われている方法です。塩分に反応して色が変わる化学試薬が含まれており、コンクリート表面の粉末や液体を使用して、塩化物イオンの濃度を目視で確認できます。

この方法の最大のメリットは、素早く結果を得られる点です。コンクリート構造物の現場調査や応急点検において、簡便な道具で測定できるため、特殊な訓練や技術を必要とせず、誰でも容易に操作できる上、数分以内に塩分濃度の大まかな数値を把握できます。迅速な対応の実現が可能です。

デメリットには、定量的な精度がやや劣るため、詳細な分析が必要な場合には、他の精密な分析手法と併用することが望ましい点が挙げられます。カンタブストリップ法は、あくまで簡易測定として利用されることが多く、最終的な結論を下す前に補助的なものとして使用されている方法です。また、外部環境の影響を受けやすいため、測定条件にも注意が求められます。

非破壊検査技術(レーダー、X線)

非破壊検査技術は、X線やレーダーを利用した方法です。これらの手法は、コンクリート内部の鉄筋や塩分の浸透状態を直接評価するために使用されます。サンプルを損傷させることなく塩分の影響を調査できるため、大規模な構造物の検査に適しています。

非破壊検査技術のメリットは、手法の名称の通り非破壊という部分に加え、高い精度で内部の詳細を確認できるという点です。デメリットは、専用の機器や専門知識が必要であり、現場での即時対応には向いていない点になります。

塩分量調査の今後の展望

塩分量調査の今後の展望

コンクリートの塩分量調査は、構造物の劣化予測や耐久性評価において重要な役割を果たしています。特に、鉄筋コンクリートの長寿命化やメンテナンスコストの削減が求められる現代において、塩分量の正確な評価は不可欠です。今後の展望として、より効率的かつ高精度な調査技術の発展が期待されており、非破壊検査技術やAI・スマートセンサー技術が鍵を握るとされています。

これらの新技術の普及には、コストや技術者のスキルアップが課題となりますが、持続可能なインフラ整備が求められるのが現状です。今後の技術革新により、コンクリートの塩分量調査はさらに進化し、構造物の安全性と耐久性を確保するための重要なツールとしての地位を確立していくでしょう。

まとめ

コンクリートの塩分量調査は、構造の劣化を予防し、長期的な安全性を確保するために不可欠なプロセスです。電気化学の手法、化学の手法、非破壊検査技術といった多様な調査手法があり、それぞれメリットとデメリットを理解した上で、現場の状況に応じた最適な調査方法を検討することが求められます。塩分量調査は、適切な手法を選定し実行することで、より効果的な維持管理が可能です。

弊社でも塩分量調実施しております。

インフラ点検や調査についてはこちらをご覧ください。