配筋探査は、家の基礎部分に正しく鉄筋が配置されているかどうか、重要な検査になります。本記事では、その配筋探査について詳しく解説していきます。
配筋探査とは
配筋探査とは、鉄筋コンクリートといった構造物の基礎に、図面通りに鉄筋が配置されているか、本数に間違いがないか、かぶり厚は適正かどうかなどを、非破壊で確認する検査です。配筋検査を行うことで、鉄筋の切断ミスを予防したり、施工品質を高めたりすることができます。
配筋探査の基準
配筋探査を実施する際には、建築基準法や関連する規格・ガイドラインに基づいて行う必要があります。これらの基準は、構造物の安全性を確保するために、鉄筋の配置や状態が適切であることを確認する手順や方法を規定しています。
基準には、建築基準法や耐震基準、設計図の仕様などがありますが、具体的な基準は、調査対象となる構造物の種類や使用される材料、施工時期などによって異なる場合があります。
配筋探査のタイミング
配筋探査は、基礎工事の第一段階として、コンクリートを施工する前に行われます。現在では、木造の構造物であっても基礎部分は鉄骨で作られることが主流なので、配筋探査は重要です。
その他は、以下のタイミングで実施されます。
- 施工中:鉄筋を配置した後、コンクリートを打設する前に、設計通りに鉄筋が配置されているか確認します。
- 竣工時:施工が完了した直後に、最終的な品質確認として配筋探査を行います。
- 定期点検時:既存の構造物に対する定期的な点検の一環として、配筋探査が行われます。
- 補修・改修時:構造物の劣化や損傷が確認された場合、その原因を特定するために配筋探査が実施されます。
配筋探査での重要ポイント
配筋探査での重要なポイントを見ていきましょう。立ち合いの際には、設計図と見比べながら行いますが、設計図を見てもよくわからないという人は、以下のポイントを押さえておくのがおすすめです。
鉄筋の継手の位置と長さ
鉄筋の継手部分は構造上の弱点となりやすいため、その位置と長さは非常に重要です。配筋探査では、設計通りに継手が配置されているか、また適切な長さが確保されているかを確認します。
鉄筋の定着長さ
鉄筋がコンクリートにしっかりと定着しているかどうかは、構造物の強度に直結します。定着長さが不十分だと、鉄筋がコンクリートから引き抜かれやすくなり、構造物の耐久性が低下することになってしまうため、配筋探査では、この定着長さを確認します。
かぶり厚さ
かぶり厚さとは、鉄筋とコンクリート表面との距離のことで、鉄筋の耐久性に大きく影響する部分です。適切なかぶり厚さが確保されていない場合、鉄筋が腐食しやすくなり、構造物の寿命が短くなる可能性があるため、配筋探査では、このかぶり厚さを正確に測定します。
探査方法
配筋探査の主な方法は、以下の通りです。
電磁波レーダー法
電磁波レーダー法は、高周波の電磁波をコンクリートに照射し、その反射波を解析することで、約30cmの深さまで鉄筋の位置や状態を把握する方法です。この方法は、非破壊で迅速に広範囲を調査できるため、配筋探査において一般的に使用されます。
電磁誘導法
電磁誘導法は、鉄筋に電磁波を照射し、鉄筋が生成する誘導電流の変化を測定する方法で、磁性体のみに反応するのが特徴です。この方法は、鉄筋の位置や直径を高精度で測定できる特徴がありますが、電磁波レーダー法と比較すると、適用範囲が狭くなることがあります。
X線(レントゲン)撮影
X線撮影は、コンクリート内部の鉄筋をレントゲン撮影することで、鉄筋の位置や状態を可視化する方法です。この方法は、高い解像度で内部構造を確認できる一方で、撮影に時間がかかり、放射線の影響を考慮する必要があります。
はつり調査
はつり調査は、コンクリートを一部除去して、直接鉄筋の状態を確認する方法です。これは非破壊調査とは異なり、一部破壊を伴いますが、他の方法では確認できない詳細な情報を得ることができます。
まとめ
配筋探査は、コンクリート構造物の安全性と耐久性を確保するために不可欠な技術です。正確な探査を行うことで、設計通りの施工がなされているか、また既存の構造物が劣化していないかを確認できます。適切なタイミングで、適切な方法を選択して配筋探査を行うことが、建物の長寿命化や安全性向上に繋がります。
インフレ点検や調査についてはこちらをご覧ください。